Contents
本田健の人生相談
本田健 『ユダヤ人大富豪の教え』をはじめ、著作シリーズは700万部を突破する作家
お金と幸せの専門家、本田健が、毎週リスナーの皆さんの質問に、本田健独自の
「立体話法」で直接お答えする番組
ライフワーク、お金、ビジネス、パートナーシップ、親子関係など、質問者が
聞きたいことを本田健がお答え。
あなたの人生を進めるたくさんのヒントときっかけが得られる。
【200回記念公開収録】テーマ:願望達成①
質問 親のあとを継いでうまくいく人、失敗してしまう人の差は?
父親はメガネ屋をやっておりまして、そのあとを継ぐようにいわれているんですけれども、
親のあとを継いでうまくいく人と、親の人生を生きて失敗してしまう人とたぶんいると
思うんですけれどもそこは何が違うんでしょうか?
回答 それぞれの才能を開花させた分だけしか成長できない
実は、私の知り合いに何人かメガネ屋の息子がいるんすよ。
メガネ屋の息子さんの一人は、大企業に成長させたあの方がいらっしゃるんですよ。
精密機械の工場を作られて今、アジアにも進出して、もうそろそろ上場すると思いますけど
そういう創業経営者の方もいらっしゃいます。
ですから、今でも会社が倒産したらメガネ屋をやってその時計の電池交換とかすぐできます。
っていわれるぐらい実業家としていった人もいるんですね。
もうひとりの人は、メガネ屋やっていたんですけどそれをやめてンサルタントなりました。
更にもうひとりの人は、いまだにメガネ屋をやってます。
けれども、メガネって最近、そのメガネスーパーとかいっぱいてきますよね。
ですから、そういった時に潰れて、彼はラッキーなことにたまたまマンションを代々持ってて
それで暮らしてるのと、あとはメガネ屋なのに時計の電池交換で食ってます。
そういう人たちもいます。
ですから、それぞれの才能を開花させた分だけしか成長できないと感じがしますね。
自分の才能というのをやっぱりベースに、親のなんとかよりかは、自分の方をみる。
そうですね、「たまたま、メガネ屋出身」でどうでしょうか?
質問 伝えるときに気をつけているポイントは?
僕は、実は視覚障害でして、弱視なんですね、であの病気があるんですけど、人に
「どんな見え方なの?」とかを結構、質問されることがあるんですけど、とてもなんというか、
1~2分で説明するのがとても難しいってというときにでも、普通の人よりは見えないんだけど、
それなりに見えてます。
なんか、伝えるのが難しいなあっていつも感じてしまうんですけど、本田健さんは伝えるときは、
この人に説明を1~2分でするのが難しいなと思うときに、どこに要点絞って伝える時とかに
全部は無理だけどここは外せないなとか、伝えるときに気をつけているポイントとかあればぜひ、
お聞きしたいなと思いましてよろしくお願いいたします。
回答 ・みなさん(相手は)は何を求められているのか
・どうやって、どういうふうなコミュニケーションを
とりたいのか
素晴らしい質問です。
みなさんもいろいろあると思うんですよね、離婚したとしたら、「ねえ、離婚したってどういう
気分?」なんかゴシップみたいな友達とかね、あるでしょうし、盲腸とかだったら、
「盲腸なったってどんな感じ?」って。
そういうときに、みなさんは何を求められているのかってことだと思うんです
別にね、弱視の状態を医学的に説明せよって論文を書くわけじゃありませんよね。
ですから、医学的に知りたいわけではないんだったら軽い用語で返してあげると聞く方もすごく
楽なんです。
だから僕が同じような症状だったとしたら、これはの弱視の方に失礼になったらちょっと
申し訳ないんですけど、周りの人たちの気持ちを楽にさせるには、こういう答え方の例で
聞いていたきたいんですけど
例えばですよ、「普通の人と同じようにように 見えないんですけど、でも、普通の人が見えない
ものを僕には見えるんです」
そうやって、どうやって、どういうふうなコミュニケーションをとりたいのかってことじゃない
でしょうか。
スポンサーリンク